徒然草 第34段 甲香は、ほら貝のやうなるが、?吉田兼好 日文念書

甲香:<かいこう>と読む。貝、アカニシのふた。粉末にして練り香の材料とする。へなたり。こうこう。
口のほどの細長にさし出でたる貝の蓋なり:アカニシ貝はほら貝を小さくし、その口の辺りが細長く、その突き出した部分にある蓋を粉末にして、香料と共に練り香にする。
武蔵野國金沢といふ浦にありしを:いまの橫浜市金沢區(qū)の海岸で採れる貝。兼好は、鎌倉を訪れているので、実際に見聞したのであろう。
標簽:
甲香:<かいこう>と読む。貝、アカニシのふた。粉末にして練り香の材料とする。へなたり。こうこう。
口のほどの細長にさし出でたる貝の蓋なり:アカニシ貝はほら貝を小さくし、その口の辺りが細長く、その突き出した部分にある蓋を粉末にして、香料と共に練り香にする。
武蔵野國金沢といふ浦にありしを:いまの橫浜市金沢區(qū)の海岸で採れる貝。兼好は、鎌倉を訪れているので、実際に見聞したのであろう。