徒然草 第91段 赤舌日といふ事、陰陽道には沙汰なき事なり?!?吉田兼好 日文念

赤舌日といふ事、陰陽道には沙汰なき事なり:<しゃくぜちにちということ、おんみょうどうにはさたなきことなり>と読む。赤舌日は暦の上で6日に一度來る日、この日は何もかもうまくいかないとされている。一文は、されどこの日は陰陽道ではなにも忌み日だなどとは言わないというのである。
この日ある事、末とほらずと言ひて、その日言ひたりしこと、したりしことかなはず、得たりし物は失ひつ、企てたりし事成らずといふ:この日について、この日にあったことは最後には成就しない、その日に語ったことや、行った行為はかなえられず、得た物は失い、企ては失敗する、などという。馬鹿なことを!
吉日を撰びてなしたるわざの末とほらぬを數(shù)へて見んも、また等しかるべし:同じ事を吉日を選んでやっても成就しない數(shù)を數(shù)えてみたまえ、きっと同じになるよ。
その故は、無常変易の境、ありと見るものも存ぜず:その理由は、この世は変化し、変転極まりない。だから有ると思うものも実在しないのだ。
物皆幻化なり:<ものみなげんげなり>と読む。萬物は実體もなく変化するものであって、片時も定まらない。
何事か暫くも住する:<なにごとかしばらくじゅうする>。反意語表現(xiàn)で、すべてのことは暫くも留まることはないのだ。
吉日に悪をなすに、必ず兇なり。悪日に善を行ふに、必ず吉なり:吉日でも悪事を働けば兇、忌み日でも良いことをするには常に吉だ。実に合理的な主張である。
標(biāo)簽: