【標(biāo)日中級(jí)筆記】第28課 會(huì)話:病院 課文:ロボット
第28課?會(huì)話:病院??課文:ロボット
一、生詞




二、會(huì)話
李:あら、佐藤さん。わざわざ來(lái)てくださったんですか。
佐藤:いや。近くに來(lái)る用があったもんで、ついでに寄ったんです。どうですか。具合は。
李:ええ、おかげさまでだいぶよくなりました。本當(dāng)に、ご迷惑をかけて申し訳ありません。私のせいで、コンテストが臺(tái)無(wú)しになってしまったんじゃないですか。
佐藤:とんでもない。コンテストは大成功のうちに終わりました。
李:だったらいいんですが。
佐藤:健康第一です。十分休んでください?;貜?fù)するまで、どのくらいかかりそうですか。
李:あと1週間ぐらいで退院できるそうです。わたし、病気なんてしたことがなかったから、本當(dāng)にびっくりしちゃって···。健康だけには自信があったのに···。
佐藤:元?dú)荬虺訾筏皮坤丹ぁ¥い膜?/span>、何度失敗してもくじけないって勇気付けてくれたのは李さんだったでしょう。 ?
李:確かにそうですね。
佐藤:とにかく、今はゆっくり休んでください。あっ、これ。忘れるところでした。こんなものしかもって來(lái)られなくて、すみません。
李:そんなこと言わないでください。うれしです。ありがとうございます。
佐藤:何かほしいものがあったら、遠(yuǎn)慮なく言ってください。明日來(lái)る時(shí)に持ってきますから。
李:明日も近くに來(lái)る用があるんですか?
三、課文
ロボット
2003年8月、當(dāng)時(shí)の日本の首相がチェク共和國(guó)を訪問(wèn)した際、ちょっと変わった「親善大使」が同行した。日本の自動(dòng)車メーカーが開(kāi)発した二足歩行
ロボット「 ASIMO 」である?!窤SIMO 」はチェク首相との晩餐會(huì) でチェク語(yǔ)で、乾杯の挨拶をして、大きな喝采を浴びた。
映畫やアニメなどに登場(chǎng)するロボットは、たいてい人間に似た形や動(dòng)きをしているから、ロボットと聞くと、そういうものを連想しがちだ。しかし現(xiàn)実のロボットは、予想に反して人間とは全く異なる姿をしているものが多い。例えば自動(dòng)車工場(chǎng)では、ほとんどの作業(yè)が産業(yè)用ロボットによって行われているが、これは自動(dòng)制御することのできる、人間の腕に似た機(jī)械であることが多い。また日本の研究機(jī)関が研究している災(zāi)害救助用ロボット「IRS蒼竜」は、地震などによって崩れてしまった建物の中に潛って、生存者を探してくるというものだが、これは、蛇のような細(xì)長(zhǎng)い姿をしている。このような仕事をする場(chǎng)合、ロボットが人間型である必要はないのである。 ?
しかし、それらとは別に、「ASIMO」のように、ロボットに人間と同じような働きをさせるための研究も熱心に行われている。特に日本では、『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のような漫畫やアニメの影響で、人間型ロボットに対する強(qiáng)い愛(ài)著が存在する成果、ロボットを、人間の敵、あるいは奴隷ではなく、友人と考える傾向が強(qiáng)い。そのようなロボットは、例えば老人介護(hù)の分野において活躍することが期待されている。世界一の長(zhǎng)壽國(guó)である日本では、お年寄りの世話は大きな問(wèn)題である。話し相手になってくれたり、薬を飲む時(shí)間を教えてくれたり、萬(wàn)一主人 の様子がおかしい時(shí)に病院に連絡(luò)してくれたりする介護(hù)用ロボットは、日本が少子化時(shí)代を迎える中で、大きな助けになるだろう。
チェクを訪れた「ASIMO」は、「ロボット」という言葉の生みの親であるチェクの作家、カレル·チャペックに菊の花束を捧げた。チャペックの作品『R.U.R』に登場(chǎng)するロボットは、反亂を起こし、人間を滅ぼしたが、ロボットが人間の友となろうとしている現(xiàn)在の狀態(tài)を、チャペックはどのように見(jiàn)ているだろうか。
四、語(yǔ)法與表達(dá)
1.小句簡(jiǎn)體形式+もんで???? 二類形容詞/名詞+なもんで??? 表示理由
2.ついでに 表示做某事的同時(shí)也做其他事,可用作副詞,可前接動(dòng)詞簡(jiǎn)體形式
3.(大)成功のうちに終わる??? 用于活動(dòng)或計(jì)劃結(jié)束后,可以下結(jié)論說(shuō)取得成功的情況
4.だったら/なら? 基于對(duì)方發(fā)言或當(dāng)時(shí)狀況來(lái)陳述自己想法
5.名詞+だけには??? 限定提示某事物的說(shuō)法
6.勇気づける??? 表示直接或間接地鼓勵(lì)某人鼓起勇氣
7.~に反して/反する/反した??? 與某事物相對(duì)或相反
8.それとは別に??? 與所指代的內(nèi)容不同
9.あるいは是連詞? AあるいはB? 表示A或者B的其中一個(gè)