Day49
おぼれる
溺れる
淹死、溺死
沉湎、沉溺
愛(ài)情(あいじょう)に溺れる。
自V
かいきょう
海峽
海峽
N
がいせつ
概説
概論、概述
N、他V
外接(がいせつ)
かくめい
革命
革命、革新
N
かにゅう
加入
加入、參加
N、自V
かんし
監(jiān)視
監(jiān)視、監(jiān)視人
N、他V
きかん
器官
器官
N
(きかん)帰還,期間,機(jī)関
きょうか
教科
課程、教授科目
N
(きょうか)強(qiáng)化
ぎょうせき
業(yè)績(jī)
成就、成績(jī)、業(yè)績(jī)
N
くき
莖
莖、稈、梗
N
苗(なえ)
実(み)、 実り(みのり)、 果実(かじつ)が実る(みのる)
種(たね)
根(ね)
げきだん
劇団
劇團(tuán)
N
こうき
後記
后記
N、他V
(こうき)好奇,工期,高貴,後期
こうよう
公用
公用
公務(wù)、公事
公用で出張する
N
紅葉(こうよう)
ごく
極
非常、極、至
極上等(じょうとう)だ
副詞
極まる(きわまる) 極力(きょくりょく) ぎりぎり
語(yǔ)句(ごく)
さと
里
村落、村莊、老底
里を離れた山奧(やまお) 遠(yuǎn)離村莊的深山
N
田舎(いなか)、田園(でんえん)
郷里(きょうり)
さむらい
侍
武士
N
さんぶつ
産物
特產(chǎn)
產(chǎn)物
妥協(xié)(だきょう)の産物
N
しお
潮
海潮
潮の満ち引き(みちひき)
海水
時(shí)機(jī)、機(jī)會(huì)
潮を見(jiàn)て引き上げる。伺機(jī)退場(chǎng)
N
塩(しお)
じぎょう
事業(yè)
事業(yè)、實(shí)業(yè)
N
しさつ
視察
視察、考察
N、他V
ししゃ
死者
死者
N
しつぎ
質(zhì)疑
質(zhì)疑、提出疑問(wèn)、提問(wèn)
質(zhì)疑を出す(だす)
N、自V
じゅうし
重視
重視、認(rèn)為重要
N、他v
しゅげい
手蕓
手工藝
N
しせつ
施設(shè)
設(shè)備、設(shè)施
N
しほう
司法
司法
N
四方
しま
縞
豎橫條紋、格紋、條紋花樣
白地(しろち)に青縞(あおいしま)の著物
N
しゅうしゅう
収集
收集、收藏
N、他v
しゅとく
取得
取得
N、他V
じゅりつ
樹(shù)立
樹(shù)立、建立、確立
N、他V
しょうげん
証言
作證、證言
偽った(いつわった)証言をしてはならない。
N、他V
しょき
初期
初期
N
じんざい
人材
人才
人材を登用(とうよう)する。
N
しんじょう
心情
心情
彼の心情は察する(さっする)に余りある。十分理解他的心情
N
(しんじょう)信條、身上、親情、進(jìn)上
しんりょう
診療
診療、治療
N、他v