日本とASEANの友好協(xié)力関係50年 元留學(xué)生“関係強化に貢獻”
日本とASEAN=東南アジア諸國連合の友好協(xié)力関係が50年となることし、日本に留學(xué)した経験があるASEAN各國の元留學(xué)生たちがインドネシアで會合を開き、今後も日本との関係強化に貢獻していくことを確認しました。
ASEAN10か國から日本に留學(xué)した経験のある元留學(xué)生の人たちは數(shù)年に1度、會合を開いていて、ことしはインドネシアの首都ジャカルタにおよそ140人が集いました。

はじめに実行委員長を務(wù)め、関西地方で経営工學(xué)などを?qū)Wんだヘル?サントソさんが「日本で奨學(xué)金をもらった恩返しをするため、今度は私たちが奨學(xué)金を集めて日本に學(xué)生を送り出したい」と日本語であいさつしました。
元留學(xué)生の中には各國の経済界や政界で活躍し、日本の政府や企業(yè)とのパイプ役を果たしている人も多く総會では、代表が國連が定める持続可能な開発目標「SDGs」の達成に向けてどのように日本と協(xié)力できるかについて発表するなど、今後も日本との関係強化に貢獻していくことを確認しました。
マレーシアから參加した男性は「いまは中國や韓國が存在感を高めているが、日本はものづくりなど、多くのよさがある。留學(xué)後、そのまま日本で働けるビザを與えてもらえれば、日本経済に貢獻できる」と話していました。

日本學(xué)生支援機構(gòu)によりますと、去年は日本の大學(xué)などで學(xué)ぶ留學(xué)生のうち、2割余りをASEAN諸國からの留學(xué)生が占めています。
標簽: