古文の形容動詞
形容動詞の分類
和語形容動詞:靜か、短か、穏やか、緩やか、清げ
現(xiàn):靜かだ 「だ」は結(jié)句?斷定助動詞
古:靜かなり 「なり」は五段活用
(現(xiàn)代:「なる」は終止形/ 古代:「なり」は終止形)
▲廉頗という者は趙の良將なり?!?span id="5tt3ttt3t" class="color-green-02">(文語の斷定助動詞)
漢語形容動詞:依然、滔々、斷固(乎)
(漢字一つ+然/乎)(漢字重ね?特別)
現(xiàn):依然だ 「だ」は結(jié)句?斷定助動詞
古:依然たり 「たり」は五段活用
(現(xiàn)代:「たる」は終止形/ 古代:「たり」は終止形)
たり:漢語形容動詞の活用
なり:和語形容動詞の活用
ナリ活用 タリ活用
なら たら 未然形
に/なり と/たり 連用形
なり たり 終止形
なる たる 連體形
なれ たれ 已然形
なれ たれ 命令形
(に?と+非助動詞)
(たり?なり+助動詞)
(「と」?として 「たる」?とした)
▲依然と変わらず。
▲斷乎と進撃する?処置する/斷乎たる処置
▲滔々たる黃河/黃河は滔々と前に流れる。
標簽: