2012年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試
第一部分:聽力(共兩節(jié),滿分30分)
第一節(jié)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
?A 6カ月 ???B 9カ月 ???C 12カ月
1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。
???A 10時50分 ??B 11時 ?????C 11時10分
2.荷物はいつ著きますか。
???A きょう ????B あした ????C あさって
3.お土産は何にしますか。
???A お菓子 ????B お茶 ?????C 果物
4.コンビにはどこにありますか。
???A ビルの反対側の1階 ?B 道の向こう側のビルの1階 ?C 道のこちら側のビルの1階
5.女の人は、夏休みに何をしましたか。
???A 國へ帰った。 ??B 暑い國へ旅行にいった。??C 日本の涼しいところへ行った。
6.男の人はこれから何をしますか。
???A 掃除をする。 B テレビを見る。 ??C 機の上を片付ける。
7.タケンさんは今、何をしていますか。
???A 寢ている。 B 勉強している。 C テニスの練習をしている。
第二節(jié)
8.先生の本は今どこにありますか。
????A 先生のところ B 鈴木さんのところ C 佐藤さんのところ
9.鈴木さんはこれから何をしますか。
????A 先生に本を返す。 ?B 図書館から本を借りる。 C 佐藤さん日本を借りる。
10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。
A 病気だから ??B 仕事が忙しいから???C 夜よく眠れないから
11.なぜ來週から楽になるのですか。
?A 自分ががんばったから B 仕事が少なくなるから ?C 新しいメンバーが來るから
12.田中先生は今どこにいますか。
??????A 京都にいる。 ??B 東京にいる。 ????C 自分の家にいる。
13.男の人はこれからどうしますか。
??????A 田中先生が帰ってくるのを待つ。 ?
??????B あらためて田中先生の家に電話する。
??????C 田中先生の攜帯電話に電話をかける。
14.男の人が予約した時間はいつですか。
????????A 18日日曜日、6時 ?????B 17日土曜日、6時 ?????C 17日土曜日、7時半
15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。
????????????A 5000円 ????????B 7000円 ??????C 8000円
?
第二部分:日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)
16.この手紙を航空便( )お願いします。
A と B が C の D で
17.全員が無事であること( )お祈りします。
A と B を C に D が
18.王さん( )親切な人にあったことがありません。
A ばかり B まで C ほど D ながら
19.溫度がマイナスになると、水が氷( )なります。
A で B に C を D へ
20.ほら、見てごらん。あそこに?危険?( )書いてありますよ。
A を B に C が D と
21.わたしはこれ( )大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。
A に B で C と D へ
22.最近、中國では小學生をピアノ教室に( )親が多くなっています。
A 通う B 通える C 通われる D 通わせる
23.交通ルールを守らない( )ことをしてはいけませんよ。
A ように B ような C ようだ D ようで
24.庭の花は気持ち( )太陽の光を浴びている。
A いいそうに B いさそうに C よいそうに D よさそうに
25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。
A 笑われて B 笑わせて C 笑って D 笑えて
26.もっと速く走れる( )なりたいです。
A みたい B そうに C らしく D ように
27.わたしは昨日うちへ( )とき、會社で友達に傘を借りました。
A 帰って B 帰った C 帰る D 帰り
28.これまで漫畫をたくさん読んで( )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。
A きた B くる C いった D いく
29.?日本語がお上手ですね。?
?いいえ、それほどでも( )。?
A あります B ありません C ありました D ありませんでした
30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。
A みました B おきました C ありました D しまいました
31.私はもう30年もふるさとに帰って( )。
A みる B ある C いない D こない
32.ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。
A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった
33.天安門広場へ行きたいんですが、( )行きますか。
A どうしても B どうしてか C どうやっても D どうやって
34.田中さんは中國でずっと働いていて、中國にとても( ) のです。
A 細かい B 詳しい C 細い D 近い
35.友達の劉さんは日本の小説を( )持っています。
A 何冊か B 何冊で C 何冊だ D 何冊を
36.言われた( )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。
A つもり B ところ C とおり D あいだ
37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は( )いない。
A まったく B せっかく C すっかり D はじめて
38.?あの人はもう結婚していますか。?
?いいえ、( )結婚していません。?
A ただ B また C もう D まだ
39.受付に佐藤さんという人が來ていますから、( )人にこの資料を渡してください。
A この B その C あの D どの
40.雨に降られて、體が( )しまった。
A 枯れて B 落ちて C 冷えて D 冷めて
41.水が無駄に( )流れている。
A どんどん B だんだん C いよいよ D ますます
42.集合問題になったのに、( )待っても田中さんは來ませんでした。
A いくら B どちら C どうして D いくつ
43.スポーツなら( )に限らず、あの方は何でもできるらしい。
A スピーチ B ストーブ C スケート D スケッチ
44.?社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと( )でしょうか。?
「はい、分かりました?!?/span>
A お伝えいただきます B お伝えいただけます
C 伝えて差し上げます D お伝えしていただけます
45.?このワンピース、すてきですね。?
「ありがとうございます。社長の奧様に( )んです?!?/span>
A さしあげた B くださった C いただいた D くれた
46.?この仕事、だれかやってくれないかな。?
「だれもやる人がいないなら、( )?!?/span>
A やっていただきます B やらせていただきます
C やってくださいます D やらせてくださいます
47.一度お母様にも( )、料理のことなどお伺いしたいと思っています。
A ご覧になって B ご覧なさって C お目にかかって D お見えになって
48.窓が全然開いていないから、暑い( )。
A わけだ B わけがない C わけではない D わけにはいかない
49.南部地域では、かなり広い範囲に( )大雨が降るでしょう。
A つれて B よって C わたって D したがって
50.最近、都會では人口の増加( )、住宅問題がますます厳しくなってきた。
A とともに B としたら C にしても D にしては
51.いつの時代でも若者に( )、新しい流行が作り出される。
A よって B とって C かけて D つれて
52.このことは上司と相談して( )でないと、お答えできません。
A から B あと C おく D ある
53.今年の雪は、いつもの年に( )たくさん降ったそうだ。
A 対して B 関して C 代わって D 比べて
54.父は出張の( )に、お土産を買ってきてくれる。
A とおり B まま C たび D ほど
55.日本では最も伝統(tǒng)的な主食は( )です。
A パン B ご飯 C ラーメン D そば
?
第三部分:閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)
(一)
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現(xiàn)在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。
その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや攜帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の會話の中に當然のように出てくるようになった。( ア )、攜帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの會話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。
これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、殘る言葉の數(shù)は限られているので、このような事態(tài)も特に驚くことではないという學者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現(xiàn)が増えると大半が消えていったとしても、かなりの數(shù)の新しい言葉が殘るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。
?
56.文中の?猛烈なスピードで変化している?のはどれか。
A 今の日本語??B 時代と言葉??C 昔の日本語??D ほかの言語
57.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A だが????????B でも????????C また????????D さて
58.文中の?宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである?の意味はどれか。
A 宇宙人の言葉は顔文字である。
B 地球上で宇宙人の話が聞ける。
C 何を話しているかまったく分からない。
D 宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。
59.文中に?特に驚くことではない?とあるが、その理由はどれか。
A 生み出された新しい言葉は思ったより多いから
B 殘っていく新しい言葉の數(shù)は今までと変わらないから
C いつの時代も若い人の會話は宇宙人の會話のようだから
D 攜帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから
60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。
A 大した変化はないだろう。
B 天と地の違いほど大きく変化するだろう。
C 宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。
D 古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。
(二)
ドイツからセルシュタットさんという若い留學生が來日した。彼女は、?日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(糾紛,爭執(zhí))が起こります。慣れていると、今のことは本當にイエスですかと、聞き返す(反問)ことも覚えました。?と言って、にっこり笑ったという。他の外國人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飛了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で?すみません?と言った。( ア )、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。
?
61.文中の?日本人特有の癖?とはどれか。
A にっこり笑うこと
B 時々聞き返すこと
C ノーをよく言うこと
D イエスをよく言うこと
62.文中の?その男?はだれを指すか。
A 運転手さん???????????????
B 遠籐嘉基氏
C ドイツ人の警察官?????????
D 交通事故にあった日本人
63.文中の?日本にいたときの癖?はどれか。
A 禮儀正しいこと???????????
B すぐに謝ること
C 非を認めないこと?????????
D ノーをよく言うこと
64. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A ところが???B ところで???C それでは???D それとも
65.筆者が最も言いたいことはどれか。
A 日本人特有の?癖?はいいことだ。
B 日本人特有の?癖?は悪いことだ。
C 日本人特有の?癖?は誤解を招くことがある。
D 日本人特有の?癖?はドイツでも認められる。
(三)
晝休みに15分間、晝寢すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に?晝寢タイム(時間)を設けて(設定)効果を調べたら、晝寢した生徒は午後の授業(yè)に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。
調査は久留米大學醫(yī)學部の內村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。
晝寢の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。?平日に十分睡眠時間がとれていない?と答えた生徒が61%、?午後の授業(yè)中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。
6月から、45分間の晝休みのうち午後1時15分からの15分間を晝寢タイムに設定。校內放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寢たい生徒はいすに座ったりした狀態(tài)で晝寢した。
40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも晝寢した生徒は208人。このうち6割以上が「授業(yè)に集中できる?「勉強にやる気がある?と答えた。( ア )、この時間を予習復習や遊びに當てて晝寢をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。
?(授業(yè)以外でも)勉強の能率が上がった?「最近の成績が上がった?と答えた割合も、晝寢した生徒のほうが高かった。
?
66.文中の?晝寢タイム?の時間はどれか。
A 15分????B 45分????C 1時間15分?D 40日間
67.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A そのうえ??B ところで??C あるいは??D いっぽう
68.文章の內容に合っているのはどれか。
A 調査は40日間続いた。
B 學生の6割は週に1度晝寢をする。
C 晝寢をした學生は全員成績が上がった。
D 晝寢をしなかった學生は全員の40%ぐらいだ。
69.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A 晝寢タイム??B 晝寢と音楽??C 晝寢の効果??D 晝寢と晝休み
70.筆者が最も言いたいことはどれか。
A 高校生は晝寢をすべきだ。
B 晝寢の時間は15分間でいい。
C 晝寢のとき音楽を流すべきだ。
D 晝寢は成績を高めるのには有効だ。
(四)
多くの人が數(shù)學の才能があるかないかと言うことを學生時代の數(shù)學のテストの點數(shù)で論じているのだ。しかし、小學校の算數(shù)から始まって、大學までの數(shù)學を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。?數(shù)學の才能?と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を殘しているような大數(shù)學者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。
では?大學程度までの數(shù)學を理解する能力?、すなわち?日常生活をきちんと送れる能力?とは、どんな能力だろうか?
大體次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。
その四つとは、?辭書を引くことができる?、?自分のかばんを自分のロッカーに入れられる?、?料理を作れる?、?地図を描ける?である。なぜ、これらの能力があれば大學までの數(shù)學は理解できると言えるのか。
例えば、?英語の辭書が引ける?ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。?自分のロッカーが使える?ということは、すなわち、?一対一?対応の考え方を理解できるということだ。?料理を作れる?ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける?ことは、線や記號を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。
だから、これらの四つの能力があるのに、數(shù)學ができないという人は、數(shù)學を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。
?
71.文中の?それ?の指すのはどれか。
A 數(shù)學?????B 才能?????C テスト????D 日常生活
72.文中の?數(shù)學の才能?はどれか。
A 大學の數(shù)學を理解する才能
B 大數(shù)學者が持つ特別な才能
C 日常生活をきちんと遅れる才能
D 線や記號で空間を平面にする才能
73.文中の?私の考え?はどれか。
A 數(shù)學才能のある人はめったにいないこと
B 數(shù)學才能のある人の數(shù)が分からないこと
C 歴史的に有名な數(shù)學者がたくさんいること
D 數(shù)學能力の持ち主は歴史に名前を殘したこと
74.四つの能力が合っても數(shù)學ができない人はどれか。
A 努力せず怠けていた人
B まじめに勉強し頑張った人
C 抽象化することができない人
D 対応の考え方を理解できない人
75.筆者が最も言いたいことはどれか。
A 數(shù)學を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分だから、努力によっては大數(shù)學者になれる。
B 大學までの數(shù)學を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。
C 日常生活を遅れる能力がなければ、數(shù)學は理解できないから、學校ではその基本能力を學ばせるべきだ。
D 數(shù)學の能力は、學校の數(shù)學を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。
?
?
?
?
?
?
第四部分:寫作(滿分30分)
假設你是孫翔宇,正在日本人家短期寄宿(ホームステイ)。房東田中太太現(xiàn)在不在家。你有事要外出,請你用日語給房東寫一個便條,要點如下:
1.晚6點之前回來。
2.房東交辦的①去市立圖書館還CD;②去超市買麻婆豆腐調料(マーボー豆腐のもと),兩事均己辦妥。調料己經放入冰箱。
3.有個叫山口的人來電話說,原定明天中午一起吃飯的事因故取消,并且己通知了其他相關人員,晚上會再打來電話。
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
2012年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試
日語試題參考答案
第一部分:聽力
1.A ??2.C ??3.A ??4.B ??5.C ??
C ??7.A ??8.C ??9.B ??10.B ??
11.C ?12.A ?13.C ?14.A ?15.B?
?
第二部分
16.D ?17.B ?18.C ?19.B ?20.D ?21.B ?22.D ?23.B ?24.D ?25.A
26.D ?27.C ?28.A ?29.B ?30.D ?31.C ?32.C ?33.D ?34.B ?35.A
36.C ?37.A ?38.D ?39.B ?40.C ?41.A ?42.A ?43.C ?44.B ?45.C
46.B ?47.C ?48.A ?49.C ?50.A ?51.A ?52.A ?53.D ?54.C ?55.B
?
第三部分 日語知識運用
(一) 56.A ?57.C ?58.C ?59.B ?60.B
(二) 61.D ?62.D ?63.B ?64.A ?65.C
(三)?66.A ?67.D ?68.A ?69.C ?70.D
(四)?71.A ?72.B ?73.A ?74.A ?75.B
?
第四部分 作文
?
田中さんへ
こんにちは。
ホームステイの孫翔宇です。
ちょっと買いたいゲームソフトがあって、これから秋葉原の電気屋に行きたいと思います。6時までに帰ってきます。すみませんね。
頼まれた私立図書館に返すCDのことと買い物のことですが、CDはすでに返したので、ご安心ください。マーボー豆腐のもとも買ってきました。とりあえず冷蔵庫に入れておきました。辛いほうがいいですね。今晩の夕食が楽しみです。あ、それから、午前中に山口さんという方からお電話がありました。明日の食事會のことですが、山口さんのご都合により、やめることになりました。なお、このことは関係者全員に伝えてあるそうです。山口さんは夜にまたお電話をするとおっしゃいました。
それでは、行ってきます。
6月8日
孫翔宇より